大人の習い事 キャラ弁を作りたい!通信講座で学ぶキャラ弁講座

お弁当学マスター認定講座

キャラ弁って何?

あなたは、これまでに「キャラ弁」を作ったことがありますか?

「やってみようと思ったことはあるけど難しそう…」「子どもにお願いされて作ったことはあるけど、続かない〜!」など、そんな方も多いのではないでしょうか?

子どもにお弁当を作る際、子どもが喜んでくれたり嫌いなものを少しでも食べてくれるようにと、世のお母さんは昔から色々な工夫をしてきました。

「タコさんウインナー」や、「うさぎのりんご」くらいなら、作ったことがあったりお弁当に入ってた!という方もいるのではないでしょうか?

そういった遊び心が進化し、人物やアニメのキャラクター、動物、行事などのモチーフを、ごはんやおかずを使って表現する弁当をキャラクター弁当、略して「キャラ弁」といいます。

「キャラ弁(キャラクター弁当)」という表記が雑誌などで見られるようになったのは、1993年頃のことです。
その後2000年代に入って、ブログでキャラ弁を紹介する主婦が話題となり、人気ブロガーのブログ内容をまとめたレシピ本が出版されるようになりました。

100均でもキャラ弁作りのための道具が揃っていたり、キャラ弁専用の食材が販売されたり、大手食品会社だけでなく玩具会社、製薬会社、自動車会社、新聞社、地方自治体などもコンテストを開催し、「キャラ弁作家」という言葉も誕生しました。

2011年にはイギリスのBCCニュースに取り上げられたり、NHKの国際サービスであるNHK WORLD JAPANでは、世界中から寄せられた愛情あふれる「BENTO」、世界のキャラベンを紹介する番組「BENTO EXPO」が放送されるなど、「お弁当文化」とともに「日本の食文化」として海外メディアからも関心を寄せられています。

当初は、主に幼稚園児の弁当用に提案されたものでしたが、今や対象者の幅は広がり、中高生はもちろん、大人用にも作られるようになっています。

キャラ弁の魅力

お弁当学マスター認定講座

キャラ弁を作ろう!と思い立ったとき、頭の中ではお子さんの顔を思い浮かべながら「大好きなあのキャラクターを作ってあげたら喜ぶかな?」とか「このキャラクターは、どんな食材を使ってお弁当に出来るかな?」など、考えるだけでワクワクしてきますね!

キャラ弁は、作るときのワクワク感や出来上がった時の達成感が大きな魅力のひとつです。

また、お昼にお子さんがお弁当のフタを開けるとき、「今日のお弁当はどんなのだろう?」と同じようにワクワク感を感じてくれたり、毎日のお弁当が楽しみになってくれたら作りがいがあるし、本当に嬉しいですよね!

キャラ弁は、単に子どものために作るだけでなく、作る側も「お弁当作りが楽しみ」になり、子どもも喜んでくれる、そんなパワーがあると考えられています。

様々な食材を上手に使って、手作りだからこそ出来る栄養バランスの良いお弁当を、更に「かわいく見せる」というプラスアルファを加えることで、「食事や料理の楽しみ」を生み出すことが出来ます。

忙しい朝でも意外に簡単に作れて、食育や子どもとのコミュニケーションにも一役買ってくれる。それが「キャラ弁」なのです。
さらに、気持ちが伝わるキャラ弁は、子どもと一緒に作るのもおすすめです。

親子で一緒に作ると、特に食への興味が少ないお子さんへの効果が期待出来ます。
たとえば、四角い普通の食パンよりも、ハートや星で型抜きすると「これなーんだ?」と興味を持たせることができますし、パンの型抜きなら、子どもでも簡単に出来ますよね。

お子さんの食が細くて悩んでいる方には、食への興味を持ってもらうことを目標に、キャラ弁作りを始めてみてはいかがでしょうか?
少しの工夫で、食の細い子でもパクパクと食べてくれるようになるというので、嬉しい驚きですよね。

しかも、お母さんと一緒にお弁当を作った記憶は、大きくなってからもきっと、楽しい思い出として心の中に残るはずです。
美味しくて栄養バランスが良く、更に見た目がかわいいキャラ弁。忙しい毎日を送るあなたでも、不器用だから無理!と諦めていたあなたでも、簡単に、楽しくキャラ弁を作れるようになれたら良いなと思いませんか?

キャラ弁は独学で作れるのか?

お弁当学マスター認定講座

結論から言うと、独学で作るのはちょっと難しいかな?と思います。
子どもが来年から幼稚園!例えばそんな時に、お母さんにとって初めてのお弁当作りが始まります。

せっかくお弁当を作るなら、子どもが毎日完食して喜んでくれるような、かわいいキャラ弁を作りたいですよね。

でも、キャラ弁ってどうやって作ればいいの?
海苔とか、ハム、チーズを切って、貼ってみたら出来そう??とりあえず、やってみよう〜!

・・・という、初心者が陥りがちな失敗例、3選をご紹介します。

思いつきで作り始め、キャラ弁を失敗したパターン
クリスマスだから、サンタのキャラ弁を作ろう!と、ハムとチーズでサンタの帽子を作り始めました。
ここまでは、いい感じです。次は顔かぁ〜。ん?
顔は何で作ればいいの?!
思いつきで作り始めたので、工程や使う食材のことを何も考えていませんでした。
時間もなく、焦って手にしたきゅうり。
顔が緑色のサンタ=カッパになりました。( *´艸`)

熱が入りすぎてご飯ばっかりでキャラ弁を失敗したパターン
ミニオン好きの子どもに、トリオ全員作ってあげたら喜ぶかも!と思い立ち、ケチャップライスを薄焼き卵で包んで…海苔とチーズで顔と模様をつけよう!
かわいい〜!と思いきや、残して帰ってきました。「ミニオンかわいかったけど、、ご飯が多くて全部は食べれなかったー」
トリオ全員を作ろうとした上に、一つ一つが大きくなってしまい、ご飯の量がいつもの倍以上になっていました。

かわいいけど食べにくくなっちゃった・・キャラ弁を失敗したパターン
初めてのキャラ弁、大好きなドラえもんのキャラ弁を作ってあげよう!ごはんと海苔でドラえもんを作って、大好きないちごも入れたし、喜ぶだろうなぁ〜。
帰ってきてお弁当を見ると、ごはんが少しと大好きないちごも残している!あれ?
どうやら、ドラえもんの顔にぐるりと海苔を巻いたのが食べにくかったよう。ご飯を食べるのに時間がかかり、大好きないちごを食べる前にお弁当の時間が終わってしまったのだとか。

キャラ弁作りに熱が入ってしてしまうと、つい完成度を上げることに力を注いでしまいがち。
栄養のバランスや、お子さんの年齢に合った食べやすさなど、食べる人のことを第一に考えましょう。

また、キャラ弁を作るときは、面倒でも前の日に簡単な下絵(設計図)を書いておくと失敗しにくく、時間のない朝も焦ることなく作ることが出来ます。
少しずつキャラ弁の作り方やコツを学んで、お子さんもお母さんも笑顔になるキャラ弁を作れるようになると良いですね!

キャラ弁を作りたい!通信講座で学ぶ【 お弁当学マスター認定講座 】

お弁当学マスター認定講座

独学と思いつきでは失敗ばかり…そんなあなたに、お弁当の基礎知識からキャラ弁テクニックまで学べる「お弁当学マスター認定講座」をご紹介します!

「お弁当学マスター認定講座」は、日本の食文化であるお弁当に関する基本的な知識と、食事に華やかさを添える飾りのテクニックの習得を目指す通信講座です。

《 通信講座で学べること 》
◉お弁当作りの基礎知識 用途やメニューに合った弁当箱の選び方
◉キャラ弁作りのテクニック 飾り切り、キャラおにぎり、キャラおかずなど
◉栄養バランス・色合い・味付けのメリハリを考えたメニューの組み立て
◉ひとつの弁当箱に数品詰める方法
◉お弁当の衛生学・食中毒から守るための知識
◉お弁当メニューのバリエーション
◉イベント・行事食について

あなたも是非、お弁当作りの基本を学び、
メニューのバリエーションを広げ、お弁当の楽しみを広げていきましょう。

これからお弁当作りをスタートする初心者さんでも、楽しみながらチャレンジすることが出来ます!

《通信講座で使う主な食材》
・顔やモチーフを描くために欠かせない海苔
・小さいのに栄養価高く存在感のあるゴマ
・パーツの固定に使用する焼きパスタ
・色鮮やかなぶぶあられ
・カニカマ
・赤ウインナー
・好みの形にカットしやすいスライスチーズやハムなど
※他にも弁当によって様々ですが、通常のお弁当よりもよく使用する食材があります。

《通信講座でのキャラ弁作りの道具》
・ハサミ
・海苔パンチ
・ピック、ワックスペーパー
・抜き型、ストロー

《通信講座でお届けする内容》
・テキストvol1.BENTO
・テキストvol2.DECO
・ワックスペーパー3枚
・ストロー7本セット
・アルミ板
・木製容器(サンドイッチ練習用)
・抜き型3種
※テキストの他、必要な道具がある程度揃っています。

「お弁当学マスター認定講座」は通信講座ですので、全国どこにお住まいでも、あなたのペースで学ぶことが出来ます。

この通信講座で審査に合格し認定講師の登録をすると、お弁当学マスターとして活動できるようになります。

《審査課題》
◉記述式問題(筆記テスト5枚・模写練習1枚)
◉制作課題(飾切り、キャラおにぎり、お弁当を含む計10点)

また、文部省に設立許可を受け生涯学習分野で実績のある「一般財団法人生涯学習開発財団(GLLC)」が発行する認定証を取得できます。

資格取得後の活躍の場 お弁当作りの専門家として・・・
◉レシピや記事の執筆
◉SNSで発信する
◉講師活動
など、アイディア次第で幅広く活動出来ます。

お弁当作りや食事の楽しさを多くの方に伝え、「笑顔がうまれるたのしいごはん」を広めていきましょう。

お弁当学マスター認定講座

お弁当学マスター認定講座が出来た理由

協会代表理事の沼端恵美子さんは、娘さんが幼稚園に入り、お弁当作りのためにキャラ弁教室に行ったことがきっかけで、キャラ弁を作り始めました。

少しずつお弁当作りのコツが分かるようになってきた頃から、当時の見た目偏重のキャラ弁レシピ本に矛盾を感じるようになっていきます。

キャラ弁を作る楽しさを感じながらも、同時に世間一般のキャラ弁に対する衛生面・栄養面でのマイナスイメージをなんとか払拭したい、という想いもありました。

そこで沼端さんは、見た目の可愛さだけではない、正しいお弁当の知識を「楽しいキャラ弁作り」を通じて広めていくために、お弁当教室をスタートさせ、一念発起して2015年一般社団法人日本キャラベニスト協会を設立しました。

そして2017年には、「お弁当学マスター認定講座」を立ち上げます。この講座では、『キャラクターの再現だけでなく食の飾りを取り入れ、栄養や衛生に配慮した、誰でも簡単にできるかわいいお弁当作り』を世の中に広めるべく、「笑顔がうまれる楽しいごはん」をモットーに活動し全国に講師を育成しています。

様々なメディアで活躍するキャラ弁作家さんも多く活動に賛同しています。

作る側も楽しく・食べる人に喜ばれるお弁当やキャラごはん作り、旬や年中行事を取り入れたイベント料理をもっとたくさんの方に楽しんでいただきたいという考えのもと、日々お弁当作りを頑張るお母さんやキャラ弁の仕事に携わる方を支援しています。

最近は、食育の大切さが広まってきていますが、単なる座学だけでなくキャラ弁レッスンと組み合わせることで、より楽しい食育啓蒙の取り組みが可能になります。

また、訪日外国人向けのキャラ弁レッスンのお問い合わせが増えてきていることからもわかるように、日本独特の文化であるお弁当(BENTO)は、海外でもブームになりつつあります。

キャラ弁教室の可能性は無限に広がります。ぜひ一緒にキャラ弁を広める仲間になってください。

協会では、講座を修了したお弁当学マスターの方が講師として活動しやすいように、経験豊富なキャラ弁作家が監修したお教室レシピの販売を行っています。

忙しい方でもサービスを活用してお教室開催が気軽に始められるようにと考えられています。

また、上級資格所有者であるキャラベニストマスターになると、お教室を企画することや協会ホームページ内でレシピの販売をすることもできるようになります。

お弁当学マスター認定講座
学び応援キャンペーン

キャラベニスト協会とは?

日本キャラベニスト協会とは?
日本の文化である【お弁当】と、愛情弁当として作られてきた【キャラ弁】のさらなる発展を目指し2015年に設立されました。

キャラ弁といっても、単なる見た目重視のキャラクター弁当ではありません。

・旬や年中行事、和食の飾りを取り入れたお弁当を伝えること。
・料理が苦手な方や子どもたちにも「食事や料理の楽しみ」を感じていただくこと。

これらを柱に活動しています。

キャラベニスト協会の役割
お弁当学マスター認定講座の運営
認定講座では「笑顔がうまれる楽しいごはん」をモットーとした、食べる人に喜ばれるお弁当作り、旬や年中行事、和食の飾り切りを取り入れたお弁当を伝えます。
◉お弁当・キャラ弁の専門家育成及びサポート
講座運営を通し、お弁当やキャラ弁の専門家を育成します。主婦としての経験がスキルとなり、女性がやり甲斐を感じ活躍できる市場の創出を目指しています。
◉お弁当・キャラ弁講座の企画立案運営、管理及び実施並びにそれらの委託
忙しい方でもサービスを活用してお教室開催が月に1度から気軽に始められるようにと考えております。
上級資格所有者であるキャラ弁マスター(旧キャラベニストマスター)になると、お教室を企画することや協会ホームページ内でレシピの販売をすることもできます。
◉お弁当・キャラ弁のレシピの開発及び発信
調理方法や手順の工夫をし、「美味しそう」が大前提のバランスが整ったレシピを発信します。
◉キャラ弁・キャラプレート・お子様ランチのレシピ開発及びアドバイス
◉講座用レシピの作成販売
お弁当学マスター認定講師が活動しやすいように、お教室レシピの作成・販売を行っています
◉お弁当の栄養、衛生の配慮についての指導
人に教える際に必要なお弁当の栄養、衛生の配慮を学びます。

この他に、お弁当文化並びにキャラ弁に関する調査及び研究並びに広報活動、お弁当・キャラ弁コンテストの開催、キャラ弁ケータリングサービスなど、多くの方にお弁当やキャラ弁作りに興味を持っていただくため、活動しています。

お弁当学マスター認定講座

通信講座お弁当学マスター認定講座を受けて活躍しよう

お弁当学マスター認定講座を受けると、どんな事ができてどの様な活躍ができるのでしょうか?

◉キャラ弁のレッスンを開講出来ます。

キャラ弁講座は、何よりも注目度が高いです。
お弁当作りは入園シーズンに誰もが接触する行事です。
・3月4月にお弁当体験レッスン
・その後は季節の食材やモチーフの飾りのレッスン
・ハロウィンやクリスマスのパーティで使えるキャラ弁テクニックなど
一年を通してキャラ弁教室で教えられることはたくさんあります。
ママが集まる場所やママ向け情報誌もありますし、ママはネットも使える・クチコミも効くのでアプローチもしやすいです。
写真映えするキャラ弁はチラシや広告、SNSなどでもインパクトがあり、注目されます。
地元のタウン誌やスーパーマーケットのレシピチラシなどで使用されることも多く、間接的にお教室のPRにもつながります。

◉食育講座と組み合わせたレッスン

好き嫌いの多いお子様にむけて食への興味をもたせることができ、食育などとあわせて講座を開催している人も多いです。
「作ってみたい」キャラ弁から子どもたちにもお弁当作りの楽しさを伝えます。

◉ 訪日外国人の方への体験レッスン

日本の代表的な食文化として訪日外国人の方へ体験レッスンを提供するなど旅行会社からのひきあいも増えてきています。日本の文化であるお弁当の特徴や作り方、食の飾りを伝えるきっかけにしていきます。

◉高齢者向けのキャラ弁レッスン

最近では高齢者の方に食の楽しみを伝える試みとしてキャラ弁が注目されていたりもします。

簡単なキャラ弁は、料理が苦手な方や子ども、海外の方でも一緒に楽しく作れます。

キャラ弁があることで、自治体や企業、メディア、幼稚園・小学校などとのつながりができ、あなたの活躍の幅は広がります。

無限に広がるキャラ弁教室の可能性。ぜひあなたも講座を受けて、一緒にキャラ弁を広める仲間になってください。

お弁当学マスター認定講座を受講した人の口コミ

お弁当学マスター認定講座を修了し、お教室を開講された先生方のお話をご紹介します。

瀧本春奈先生
他とは違うキャラ弁を学校に持っていくことで子供たちが喜んでくれていることです。
直接はほめてくれませんが、娘がSNSなどに弁当写真をアップして喜びを表現しているのをこっそり見て、ほくほくしています。

山本ひとみ先生
わが子が「幼稚園に行くのが嫌だ〜」という時期があり、食べることが大好きな子でしたので、可愛いキャラ弁が幼稚園で頑張る子供の力となればいいなと思ったのが受講のきっかけです。
中学生になったわが子ですが、お年ごろなので可愛いすぎるキャラ弁はできませんが、今もお弁当をとても楽しみにしてくれています。
子供の笑顔がたくさん見られることや、お教室にいらっしゃった生徒様が毎日のお弁当作りを楽しんで下さっているお話を伺った際など、資格を取得して良かったなと思います。

お笑い芸人 はんにゃの川島章良さん
川島さんも、お弁当学マスター認定講座を修了した一人です。
2017年11月、インスタで奥様と一緒に資格を取ったことを報告。当時男性の取得は初、夫婦での取得も初のことでした。
その後も、幼稚園の娘さんに作ったマイメロやオラフのキャラ弁を紹介されています。

mico(みこ)先生
自由なキャラ弁作りが、お弁当学マスター認定講師の資格を取得したことで基礎がしっかりし、お伝えする自信に繋がりました。
特に衛生学やお弁当の栄養バランス、詰め方などをお伝えできるのは生徒様にとっても安心していただけると思います。
また野菜コーディネーターとしてお子さまの食べる意欲に繋がるような野菜のパワーや選び方など、お伝えできることがたくさんあるのも良かった点です。

大人の習い事お弁当学マスター認定講座まとめ

海外でも広がりを見せているBENTOブーム。
一昔前は、キャラ弁の見た目重視の風潮に風当たりの強いこともありました。

しかし、今や見た目が可愛いだけじゃない、栄養バランスや旬の食材も取り入れて作る、衛生面にも考慮したキャラベニスト協会のキャラ弁は、特に幼児期や成長期の子どもたちにとって最高の食育体験になるのではないかと感じました。

子どもって、本当にちょっとした工夫や彩りの華やかさで「食べる・食べない」を瞬時に判断したりしますよね。

そういった食事の興味付けのヒントを通信講座でマイペースで学べる『お弁当学マスター認定講座』は、毎日のお弁当作りに悩んでいる方・子どもと楽しい食の思い出をたくさん作りたい方・お弁当作りをしているすべての方に学んでほしい内容です。

キャラクターというあしらいがあるからこそ、料理が苦手でも「作ってみたい」と興味を持つ方がいる。そして「食べてみたい」という気持ちが生まれます。ワクワク感と華やかさがあり、子どもから大人まで楽しく作れるキャラ弁は、根強い人気があるのです。

キャラ弁をきっかけに、「食べること」「料理をすること」への興味・関心・意欲が高まり、そこにあたたかいコミュニケーションが生まれます。あなたもぜひ、その輪の中に入ってみませんか?

学び応援キャンペーン

関連記事

  1. 2024年 面白い民間資格50選まとめ・それぞれ難易度・学ぶメリットを解説|大人の習い事いろは

  2. 趣味教室やカルチャースクールの先生必見!教室運営の悩みとその解決策10選|大人の習い事いろは

  3. 趣味教室の先生必見!人気の趣味教室(カルチャースクール)の作り方|大人の習い事いろは

  4. スポーツジュニア食育コンシェルジュ講座

    大人の習い事。スポーツジュニアの食事メニューの選び方

  5. 大人の習い事〜茶道〜

    大人の習い事。茶道教室で習い事を始めよう。初心者が最初に読むべき茶道の学び方

  6. ディプロマ発行

    ディプロマとは? 認定資格・修了証との違いや役に立つおすすめのディプロマを紹介!|大人の習い事いろは