2022年 面白い民間資格30選まとめ・それぞれ難易度・学ぶメリットを解説
日本には、たくさんの変わった民間資格があるのをご存じでしょうか?
「なにこれ!」と中にはちょっと笑ってしまうような面白い民間の資格もあります。
そんな資格を持っていたら、ちょっとした友達との笑い話のたねになること間違いなしですよ。
では、今回はそんな面白い系の資格をご紹介していきたいと思います。
面白い民間資格30選まとめ
面白い民間資格 唐揚検定
概要 | 日本唐揚協会が主宰をしている検定です。 日本唐揚協会は、ご存じの方も多いと思いますが、からあげげグランプリを主宰しているところです。 この検定に合格すると、協会発行の名刺を取得することができ、日本唐揚協会認定のカラアゲニストとして活動することが許されます。 |
学ぶメリット・お勧めの人 | カラアゲニストの他にも、さらに上のゴールドカラアゲニストや揚師検定というのもあります。 揚師2級は、家庭で美味しい唐揚げを揚げることが出来る人材、揚師1級は、人様へ提供することが出来るレベルの唐揚げを揚げられる人材 揚師プロは、その道で商売として唐揚げを提供できる人材として認定してもらえます。 みんなが大好きな唐揚げをよりおいしく提供できる様に検定に挑戦してみるのもいいかもしれませんね! |
難易度 | ★★★★☆ |

面白い民間資格 納豆真打検定
概要 | 古くから日本中で愛されてきた納豆ですが、いざ納豆の事を聞かれると、その歴史や食文化、製造方法など意外としっかり答えられないのではないでしょうか?納豆をより楽しむための知識をつけてもらいたいとの想いで生まれたのが、この『納豆真打』検定試験です。 100点満点のうち、55点以上取ると「前座」、75点以上取ると「二つ目」、90点以上取ると「納豆真打」として認定されます。 |
学ぶメリット・お勧めの人 | かなり幅広い知識が必要みたいですが、納豆を毎日食べている方は、いろいろ勉強して「納豆真打」を目指してみてはいかがでしょうか? |
難易度 | ★★★★☆ |

面白い民間資格 涙ソムリエ
概要 | 「涙ソムリエ」は「涙活」を考案した寺井広樹氏がプロデュースしている資格です。 それぞれのライフスタイルや育ってきた環境に応じて泣きやすい環境作りをお手伝いする涙のスペシャリストを目指す資格です。 受講料は少し高めの1万7千円ですが、講座を1時間30分受講すれば、どなたでもその日のうちに涙ソムリエになれます。 「涙活」とは、1か月に2~3分だけでも能動的に涙を流すことによって心のデトックスを図る活動です。 |
学ぶメリット・お勧めの人 | 映画を見て泣いたりするとすっきりしたことはありませんか? 涙を1粒流すとストレス解消効果が1週間続くことが医学的に証明されているそうです。 最近ストレスがたまりやすく悩んでいる方は、挑戦してみるのもいいかもしれません。 |
難易度 | ★☆☆☆☆ |

面白い民間資格 サウナ・スパ健康アドバイザー
概要 | 「サウナ・スパ 健康アドバイザー」は、公益社団法人 日本サウナ・スパ協会が創設した認定資格です。 試験内容は、サウナやお風呂が、なぜ体にいいのか?」「どんなふうにサウナやお風呂に入ると健康になれるのか?」など、郵送されたテキストで好きな時間に学び、試験も自分のタイミングで取り組めます。 また、合格するともらえる「サウナ・スパ健康アドバイザー資格証」を協賛店で提示すると割引もしてもらえるので、サウナやお風呂好きの人は試験に5000円ほどかかりますが、元は取れそうですね! |
学ぶメリット・お勧めの人 | この資格を取れば、お風呂やサウナの事により詳しくなれ、安くサウナに行けたり、サウナ友達にも自慢できそうですね! |
難易度 | ★★★★★ |

面白い民間資格 古文書解読検定
概要 | 「古文書解読検定」は古文書解読検定協会が主催する、古文書・くずし字の解読力をはかる検定です。 今、古文を勉強されている方はもろん、昔勉強していた方にもおすすめの検定です。 準1級、1級は試験会場で試験を受けますが、3級、準2級、2級は、4週間、自宅でじっくり取り組むことが出来ます。 ただ、合格基準は、3級が全受検者の上位8割以上の方、準2級が上位7割以上の方、2級が上位6割以上、準1級が上位5割程度、 1級が上位3割程度となっています。ですから、他の検定と違い合格基準は変動するのが特徴ですね。 |
学ぶメリット・お勧めの人 | 以前古文が得意だった方や好きだった方は、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか? また、学生さんの場合、割引制度もあるので受けるにはチャンスです。 |
難易度 | ★★★★☆ |

面白い民間資格 筋肉のこと知ってますか? 検定
概要 | 「筋肉のこと知ってますか? 検定」はラウンドフラットが行っている筋肉研究所の検定です。 中高生の筋トレ愛好家からダイエットしたい主婦の方、医学・医療関係者、スポーツや運動指導に関わる専門家の方まで、 面白くてためになる筋肉知識の提供をしてくれまます。 3級から1級まであり、最初は3級から挑戦でき、合格者のみ2級に進め、2級合格者のみ1級に進むことが出来ます。 試験は、受験期間中に自宅で行い、期日までに郵送します。 |
学ぶメリット・お勧めの人 | 筋肉好きな方はもちろんかもしれませんが、子供の運動能力を高めたいと思っている方や健康な体を維持するために筋肉の知識を付けてチャレンジしてみるのもいいかもしれませんね。 |
難易度 | ★★★☆☆(3級)★★★☆☆(2級)★★★★☆(1級) |

面白い民間資格 ねこ検定
概要 | ねこ検定は、ねこ検定実行委員会が実施している検定です。 ねこと一緒に過ごす時間がよりゆたかによりすてきになることを目指し始まりました。 初級、中級、上級とあり、初級、中級はだれでも受験できますが、上級は中級合格者が対象です。 初級は、ねこのパートナーレベル。ねことよりよい関係を築きたい人、ねこカフェ巡りを充実させたい人におすすめです。 中級は、ねこのスペシャリストレベル。自らもねことよりよい関係を築きつつ、周囲にも発信していきたい人におすすめです。 上級は、ねこのマスターレベル。ねこに関する活動・職業を目指している人におすすめです。 |
学ぶメリット・お勧めの人 | 猫を飼っている猫好きの方はもちろん、これから猫を飼いたいなっと思っている方にもおすすめです。 初級は、小学生も合格しているみたいなので、子供と一緒にチャレンジしてみるのも楽しそうですね。 |
難易度 | ★★★☆☆ |

面白い民間資格 チョコレート検定
概要 | チョコレート検定は、株式会社明治の明治グループ100周年と明治ミルクチョコレート90周年を記念して2016年から作られた検定で、累計延べ受検者数約15,000人と人気の検定です。 初級、中級、上級とあります。初級は、自らのチョコレートの世界を広げることができる方向け。 中級は、友人・知人など自らが所属するコミュニティにチョコレートのたのしみの世界を広げる活動を行うことができる方向け。 上級は、自らチョコレート文化を世の中に発信できるチョコレート好きの頂点を目指す方向けです。 上級者には、テイスティング試験もあるようなので、本格的ですね。 |
学ぶメリット・お勧めの人 | 昔チョコレートはとても高価なものでしたが、現代では子供のころからあるとても身近なお菓子です。 大好きな方も多いと思いますが、知っていることって意外に少ないかもしれません。 チョコ好きのかたはもちろん、お菓子を専門的に学びたいという方にもおすすめです |
難易度 | ★☆☆☆☆(初級)★★★☆☆(中級)★★★★☆(上級) |

面白い民間資格 掃除能力検定
概要 | 掃除能力検定は、一般社団法人 日本掃除能力検定協会が主催する検定です。 掃除を知識の上で認識するのみでなく、実技試験を通して掃除技術を習得します。 5級から1級まであり、現在受けれるのは、2級までです。 5級は、戸建て住宅・マンション等私的空間の管理、4級は、オフィス・飲食店・理美容院・医科・歯科医院等商業エリアの管理です。 4級を取ると資格として有利そうですね。 3級は、オーナーや担当責任者レベルです。 2級は、ハウスクリーニングで独立、起業されるオーナー・マネジャーレベル。 1級は実際に機械を使用した実践的な技術の実習です。 |
学ぶメリット・お勧めの人 | 掃除能力検定は日々の生活にもとても役にたちそうですね。 元々きれい好きで掃除が好きな方はもちろん、どの職場でも掃除は必要なので 持っているだけで就職などで役に立ちそうですね。 |
難易度 | ★★☆☆☆ |

面白い民間資格 日本ビール検定
概要 | 日本ビール検定(愛称:びあけん)は、一般社団法人 日本ビール文化研究会が主催する検定です。 日本のビールの歴史や製法、原料や飲み方をはじめとして、世界のビールにも触れ、幅広い分野でビールの知識を高める検定です。 3級から1級まであり、「びあけん」のすごいところは、級に関わらず「100点満点」を見事達成した方に、びあけんが選定したビール1年分をもらえるところです。まさに頑張った後のご褒美ですね! 1級は、80点以上で合格。2級は、70点以上で合格。3級は、60点以上で合格です。 ただし、検定を受けれるのは20歳以上です。 |
学ぶメリット・お勧めの人 | 今、流行りのクラフトビールで独立をかんがえている方はもちろん、ビール好きにはおすすめの検定です。 色々な知識をつけることで、さらにおいしいビールとの出会いもあるかもしれませんね。 |
難易度 | ★☆☆☆☆(3級)★★★☆☆(2級)★★★★☆(1級) |

面白い民間資格 調味料検定
概要 | 調味料検定は、調味料検定実行委員会が主催する検定です。 調味料検定は調味料の文化や歴史、料理の腕がグンと上がる使いこなし方など、調味料の魅力をあますところなく学べる検定です。 調味料“通”(初級)と調味料“名人”(中級)があります。 調味料“通”(初級)は、テキストを学習すれば合格可能。普段の料理や生活に役立つ調味料の基礎知識を学びたい人を対象としています。 調味料“名人”(中級)は、テキストを良く学習・理解すれば合格可能。調味料の活用方法だけではなく、その文化や歴史、製法など調味料の奥深い魅力に興味がある方を対象としています。 |
学ぶメリット・お勧めの人 | 今より料理のレベルを上げたい方や食生活を見直したい方、また、食関係のお仕事に就きたいと思っている方にもおすすめです。 毎日の食事のに使う調味料。少し知識を勉強するだけで毎日の食事がガラッと変わるかもしれませんね。 |
難易度 | ★★★☆☆ |

面白い民間資格 温泉ソムリエ
概要 | 温泉ソムリエとは、温泉ソムリエ協会が主催する検定です。 温泉ソムリエには、次の8つの段位・ランクがあります。 【1~2つ星】温泉ソムリエは、温泉ソムリエ協会が主催する認定セミナーを受講、もしくは1泊2日のツアーに参加することで認定されます。 【1~3つ星】温泉ソムリエ マスター、【1~3つ星】温泉ソムリエアンバサダー、【1~3つ星】温泉ソムリエインストラクター 【3つ星】カリスマ温泉ソムリエ、【4つ星】温泉ソムリエ師範(温泉ソムリエ認定セミナーの全ての講座の講師ができ、家元が講師をしなくてもセミナーを主催することが可能)、【5つ星】温泉ソムリエ 家元(温泉ソムリエ協会の代表) まずは、温泉ソムリエの資格から取りましょう。温泉のマナーから入浴の仕方、温泉に含まれる成分など学ぶことができます |
学ぶメリット・お勧めの人 | 温泉が好きな日本人にぴったりな資格ですね。この知識を学ことで、温泉をより楽しく入れそうですね。 |
難易度 | ★★★★☆ |

面白い民間資格 声優能力検定
概要 | 声のスペシャリストを育成する為に作られた試験で、日本声優能力検定協会が実施しています。 試験は1級から5級まであり、朗読やナレーションなどの実技で合否を決定します。 試験は電話自動受験システムで行われ、決められた電話番号に電話をして、制限時間内に与えられた課題(文章)を読み上げます。 滑舌や声の使い分け、朗読などからプロの声優が合否を判定します。 但し、この資格を取得したからと言って声優の仕事が確約される訳ではありません。 |
学ぶメリット・お勧めの人 | 検定が合格したからといって、仕事の確約はありませんが、声優業界を目指される方はチャレンジしてみてください。 |
難易度 | ★★☆☆☆ |

面白い民間資格 公認サンタクロース
概要 | グリーンランド国際サンタクロース協会が実施している公認サンタクロースの資格です。 試験はデンマークで実施され、日本人でも受験できますが受験ハードルはかなり高いです。 受験資格として・・・ ・サンタクロースとしての活動実績がある ・結婚していて子供がいる・サンタクロースの体型をしている(基準は服装込みで120kg以上) ・他国の人と話せる語学力がある。また試験には、体力試験、面接試験、身だしなみ試験、宣言文を読む必要があります。 ですからデンマーク語の語学力も必要ですね。 |
学ぶメリット・お勧めの人 | 受験ハードルはかなり高いですが、日本人で資格を取られた方もいらっしゃるので興味のある方は頑張ってみてはいかがでしょうか? |
難易度 | ★★★★★★ |

面白い民間資格 似顔絵検定
概要 | 似顔絵検定は、特定非営利活動法人日本似顔絵検定協会が主催する資格です。 似顔絵検定とは、写真から伝わる人柄や、その人の特徴を読み取り、観察力や人間への愛情を絵に込め表現し、似顔絵の描画能力を問う試験です。 試験は、趣味、入門レベルの6級から最上級の描画能力レベルの1級まであります。 この資格を取得したからと言ってどうこうなる訳ではありませんが、センスがあればイラストレーターや絵師として結婚式のウェルカムボードやイベントに参加して活躍出来るかもしれません。 |
学ぶメリット・お勧めの人 | よゐこの濱口さん、Kis-My-Ft2の皆さんがTVで似顔絵絵検定に挑戦して話題になったそうです。 年齢・学校・学年など関係なく、受験出来るので、似顔絵に自信のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか? |
難易度 | ★★★☆☆☆ |

面白い民間資格 境港妖怪検定
概要 | 妖怪といえば水木しげるさんですよね。 その水木しげるさんの出身地である鳥取県境港市にある、境港商工会議所と境港市観光協会が主催して行っている検定です。 試験は、初級、中級、上級とあり、初級、中級は、公式テキストの中から選ばれた問題から、数肢択一方式・○×記入方式・部分記入・全記入方式で解答し、100点満点中、70点以上の正解で合格です。 上級は、提示されたテーマについて、1,200文字以内で述べる論文形式の試験です。 |
学ぶメリット・お勧めの人 | 妖怪に興味のある方はもちろん、小さい頃から「ゲゲゲの鬼太郎」のアニメや映画を見ていた方も挑戦してみてはいかがでしょうか?意外に知っていることが出ているかもしれませんよ。 |
難易度 | ★☆☆☆☆(初級)★★☆☆☆(中級)★★★★☆(上級) |

面白い民間資格 きのこ検定
概要 | 「きのこ検定」は、きのこに関する知識や、きのこの楽しさと魅力を伝えるのに役立つ知識の習得度をはかる検定試験で、きのこ検定運営委員会が実施しています。 試験は、4級から1級まであり、4級は、ビギナー向けで、問題にもふりがながふってあるのでお子様にもおすすめです。3級は、4きのこの魅力を学んで、暮らしに活かしたい人向けです。 2級は、採取したり料理に取り入れたり、普段からきのこに親しんでいる人向けで、1級は、きのこの楽しさを他人に薦めるなど、充実したきのこライフを送っている人向けです。 |
学ぶメリット・お勧めの人 | きのこのかわいい形やキノコ料理が好きなかたはもちろん、調理師を目指している方、きのこ狩りが好きな方にもおすすめです。 |
難易度 | ★★☆☆☆(4級)★★★☆☆(3級)★★★★☆(2級)★★★★★(1級) |

面白い民間資格 ウイスキー検定
概要 | もっとウイスキーを楽しむための知識をつけてもらいたいと思って作られらたのが『ウイスキー検定』です。 世界のウイスキーを対象に、歴史、原料、製法から様々な飲み方、ウイスキーにまつわるうんちくまで、奥深いウイスキーの世界をより楽しむための知識を問われます。 ウイスキー初心者向けの3級から上級者もてこずる1級までの総合的な級と、ある分野に特化した特別級があります。 3級は、ウイスキーに関するごくごく基本的な知識が出題されます。2級は、ウイスキー通になりたい人を対象とした中級レベルの試験です。 1級は、ウイスキーを深く理解したい人向けの試験で、(2級合格者のみ)文化や歴史、製法だけでなく時事問題も問われます。 また、特別級には、IW級(アイリッシュウイスキーに特化した問題が出される特別級)BW級(バーボンウイスキーについて問われる特別級)SM級(シングルモルトに特化したシングルモルト好きのための特別級)、JW級(ジャパニーズウイスキーに関する特別級)があります。 |
学ぶメリット・お勧めの人 | ウィスキーに興味や好きな方はもちろんですが、ウィスキーやアルコール関連への転職や就職を考えている方にもおすすめです。 |
難易度 | ★☆☆☆☆(3級)★★☆☆☆(2級)★★★☆☆(1級) ★★★☆☆(IW級)★★★☆☆(BW級)★★★★☆(SM級)★★★★★(JW級) |

面白い民間資格 だしソムリエ
概要 | だしソムリエは、講座を受講し試験に合格した方に資格を与える民間の資格で、「だしソムリエ協会」が主催している資格です。 だしソムリエの資格は、1級から3級に分かれています。 3級は、日本の「だし」について学び、だしの取り方をマスターするための講座となります。 最後まで講座を受講すれば合格となりますので、そこまで難しい資格ではありません。これからだしを勉強したい方にとっては最適です。 2級は、3級で学んだ「和だし」や、かつお節、昆布などの「乾物」についてをさらに深く学んでいきます。 講座には2日間出席する必要があり、受講後にレポートを提出することで資格を取得できます。 1級は、2級までで得た「だし」の専門知識を、「料理」へ生かすセンスや応用方法を養います。 2級と同じく2日間出席する必要があり、レポート課題で基準点を満たした方のみ資格取得となります。 |
学ぶメリット・お勧めの人 | 基本的には講座を受ければもらえる資格なので比較挑戦しやすい資格です。 健康のためにもだしから食事を作りたいと思う方から本格的にお店を出店したい方、食品関係の企業や就職を希望されている方におすすめです。 |

面白い民間資格 絵本専門士
概要 | 絵本専門士とは、国立青少年教育振興機構により設立された絵本に関する知識・読み聞かせの高い技術などを備えた、絵本の専門家であることを証明する資格です。 絵本専門士を取得するためには、「絵本専門士養成講座」の受講が必要です。また、応募要件を満たした上で、絵本専門士養成講座の受講選考に合格しなければなりません。 応募条件 【1】子どもや絵本に関連する資格を持つこと ・司書(司書補) ・保育士 ・幼稚園教諭 ・小学校教諭【2】絵本に関する実務経験が、原則3年以上あること ・図書館職員としての実務経験 ・保育士としての実務経験 ・幼稚園教諭としての実務経験 ・小学校教諭としての実務経験 ・福祉施設職員としての実務経験 ・絵本や児童文学の出版、販売の実務経験 ・絵本や児童文学の編集などの実務経験【3】絵本に関わる活動が、原則3年以上あること ・絵本の読み聞かせ活動の経験 ・絵本に関わるワークショップの実務経験【4】絵本学や児童文学、美術について研究実績があること ・大学院で児童文学の研究実績があるなど以上の応募条件を満たした方で、選ばれるのは、毎年約70名と、狭き門になっています。 絵本専門士になると、さまざまな教育機関・公的施設などで活躍しており、子どもを対象とした読み聞かせ会・ワークショップ・絵本講座などを行います。 また、国立青少年教育振興機構のWebサイトに絵本専門士として名前が掲載されるので活躍の幅も広がります。 |
学ぶメリット・お勧めの人 | 絵本専門士は、誰でもなれるというわけではありませんが、応募で選ばれ、合格するとキャリアアップとしてとても有利な資格といえます。 合格者は、学校司書・図書館司書、や保育士・幼稚園教論の方が多いようです。応募条件に当てはまる方は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 |
難易度 | ★☆☆☆☆ |

面白い民間資格 タオルソムリエ
概要 | タオルソムリエは、今治商工会議所・今治タオル工業組合が実施する検定試験です。 お客様が「手に入れたい・手にしたい」タオルを選び勧めてくれるアドバイザーを育成をするために世界初の試みとして、2007年9月からスタートしました。 学歴、年齢、性別、国籍は一切問いません。タオルに関する「歴史」「文化」「技術」「製品」「顧客サービス」「ブランド」等多岐にわたり 「タオルに関する習熟度」を認定する検定です。 |
学ぶメリット・お勧めの人 | タオルにはこだわりがある方やタオルの良さを発信していきたいと思っている方、またタオル業界に就職を希望されている方にお勧めの 資格です。世の中にはたくさんのタオルの種類がありますが、お客様が本当に必要としているタオルを理解し、選ぶことのできる専門アドバイザー になれるといいですね! |
難易度 | ★★★☆☆ |

面白い民間資格 あいさつ検定
概要 | 「おはよう」や「こんにちは」など一般的なあいさつは勿論、冠婚葬祭などのスピーチであったり挨拶状の書き方なども取り入れた検定になります。 1級から3級まであり、受験資格は特に必要ありませんが、3級は、高校生や大学生の就職希望の方を対象としています。 2級は、20~30代の就職(転職)希望や社会人の方を対象としています。1級は、リーダー、管理職の方や会社であいさつ運動を実践したい方を対象としています。 |
学ぶメリット・お勧めの人 | 毎日の生活の中で何気なくする挨拶は、家族だけでなく友達や上司などたくさんの方と交わしている言葉ですね。そんな挨拶はもちろんですが、 冠婚葬祭や挨拶状など、知っておきたいマナーを改めて勉強しておけばいざという時にとても役にたちそうですね! これから就職や転職を希望される方、リーダーや管理職の方はもちろんですが、一般常識を身に着けたい方にもおすすめの資格です。 |
難易度 | ★★★☆☆ |

面白い民間資格 お墓ディレクター検定
概要 | お墓ディレクターとは、一般社団法人 日本石材産業協会が認定する資格です。 お墓の種類や形状、歴史や文化、石材の種類や加工法、墓地、埋葬に関する法律、供養に関する知識など、お墓に関する幅広い知識が問われます。 検定には、1級と2級があります。2級は、実務経験は問われませんが、お墓及びお墓の関連業に携わる方が対象です。 1級は、2級資格取得者が対象となります。 |
学ぶメリット・お勧めの人 | お墓のことは中々考えることは少ないですが、一生に一度の大切なお墓づくりは後悔しなたくない事の一つです。 お墓ディレクターになって、お客様の笑顔が見れるになるのも素敵な職業ですよね。墓石関係の職業を希望されている方、努めている方におすすめです。 |
難易度 | ★★★☆☆ |

面白い民間資格 神社検定
概要 | お神社検定は、神社が好きな方や、日本文化をもっと知りたい方のための検定です。神道文化検定とも言います。 より多くの方々に神社についての正しい知識を学んでいただき、「日本のこころ」を再発見していただくため、神社本庁監修のもと、神社検定は スタートしました。 神社検定は、初級(令和3年新設)、3級、2級、1級とあります。各級とも毎回、出題の範囲が変わっていく様なので、気になる方は神社検定のHPを チェックしてみてください。 |
学ぶメリット・お勧めの人 | 日本全国には、約8万の神社があり、自分たちの住んでいるところの近くには必ず神社がありませんでしたか?そんな身近にあった神社ですが 知らないことがたくさんあります。そんな神社についてもっと知ってみるのもいいですよね。神社で働きたいと思っている方はもちろんですが、神社で写真 を撮るカメラマンの方や神前式をするウェディングプランナーの方にもおすすめです。 |
難易度 | ★★★★☆(3級)★★☆☆☆(2級)★☆☆☆☆(1級) |

面白い民間資格 漫画キャラクター検定
概要 | 画キャラクター検定は、漫画のキャラクターを描くことに興味がある、本格的に漫画を目指す人を対象にした試験です。 小学生以上を対象にした4級から、漫画専門科生を対象にした1級まであります。「漫検(漫画能力検定)」は、描画力と創造力を プロが客観的に評価する検定です。 4級は、指定された設定のキャラクターで、指示された表情をバストアップで描く。ペン入れは行わない。(小・中・高校生向け) 3級は、指定された設定のキャラクターで、指示された表情をバストアップで描く。ペンを入れる。(小・中・高校生向け) 準2級は、指定された設定とストーリーに合わせて、2体の全身キャラクターで指定された表情や簡単なアクションを描く。(中・高校生向け) 2級は、指定された設定とストーリーに合わせて、2体の全身キャラクターで指定された表情やアクションを描く。(中・高・専・短・大学生向け) 準1級は、指定された設定とストーリーに合わせて、簡単な背景を描き、3体の全身キャラクターで指定された表情やアクションを描く。(中・高・専・短・大学生向け) 1級は、指定された設定とストーリーに合わせて、背景を描き、個性的な3体の全身キャラクターで指定された表情やアクションを描く。(漫画専門科生・漫画愛好家向け) |
学ぶメリット・お勧めの人 | この検定に合格したからと言って漫画家になれるわけではありませんが、プロの方が判定してくれるので、絵を描くことが好きな方は自分のレベルを 客観的に見てもらえるいいチャンスかもしれませんね。 |
難易度 | ★☆☆☆☆ |

面白い民間資格 夜景観光士検定
概要 | 夜景観光士検定は、夜景を鑑賞するプロの育成にとどまらず、成長著しい「夜景観光」を主軸に人材の育成を目指すため 「夜景鑑賞士検定」と「イルミネーション検定」の2つを有機的に統合し、2019年より創設された新たな検定です。 2級と3級があり、どちらもWEB受験となます。 夜景観光士検定の試験問題は、「夜景観光士検定公式テキスト」と「日本夜景遺産」公式HPの認定地情報から100%出題されます。 |
学ぶメリット・お勧めの人 | 今、イルミネーションに力を入れている場所がたくさんあります。イルミネーション好きな人はもちろんですが、これからイルミネーション業界 や観光業界を目指す人にもおすすめの資格です。 |
難易度 | ★☆☆☆☆ |

面白い民間資格 通販エキスパート検定
概要 | 通販エキスパート検定は、通販エキスパート協会が実施している検定です。通販の仕組みや広告戦略、顧客対応など、通販に関わる実務的な知識を 問われる検定です。試験は1級から3級まであり、3級(基礎編)は、通販の仕組みと基本的フロー、通販の媒体と広告戦略、ネット&モバイル通販の基礎知識などが問われます。 2級(実践編)は、通販のマーケティング戦略、ネット通販の実務戦略、通販にかかわる専門法律知識などが問われます。 1級(通販マネジメント編)は、通販ビジネスの経営戦略、顧客マネジメント、組織変革・人材育成マネジメントなどが問われます。 また最近、通販エキスパート検定1級を取った方を対象とした「カスタマー・セントリシティ(スペシャリストコース)」が出来、 2022年4月からは新しく通販市場に参入するメーカーや店舗小売事業者向けに「通販CXマネジメント(スペシャリストコース)」ができました。 |
学ぶメリット・お勧めの人 | ネットがより身近なものになり、パソコンだけでなく気軽に携帯で商品が買える時代になり、この通販業界はさらに活発になっていきそうですね。 通販会社に勤められている方はもちろんその他の小売業やメーカーに勤められている方、これからそれらの就職を希望しようと思っている方にもおすすめの検定です。 |
難易度 | ★☆☆☆☆ |

面白い民間資格 映画検定
概要 | 映画検定は、大正時代に創刊した映画情報誌『キネマ旬報』で知られるキネマ旬報社が主催する検定です。 検定は1級から4級まであり、4級は、映画入門コース。3級は、映画全般の基礎知識が問われる映画ファン初級コース。 2級は、映画興行に関する知識も問われる映画ファン上級コース。1級は、2級合格者のみが受験できる映画ファン達人コース。になっています。 また、映画検定1級を試験会場で受験頂いた方のみですが、1級合格された方は、「キネマ旬報ベスト・テン」の表彰式へ招待してもらえたり、 1級合格者の中から5名の方は「田辺・弁慶映画祭」の審査員を務めることができます。 |
学ぶメリット・お勧めの人 | 映画が好きな方はたくさんいらっしゃると思います。映画ファンならではの特典もありますので、興味のある方はぜひ挑戦してみては? 2021年は見合わせされているようですが、変更される可能性もあるのでHPを常にチェックしてみてくださいね。 |
難易度 | ★☆☆☆☆ |

鉄道力認定試験
概要 | 鉄道力認定試験は、京都市の鉄道愛好家の男性が始めた鉄道に関する検定で、知識、推理力、考察力を総合的に測定するための検定です。 A級からD級まであり、点数によって級が認定されます。A級…得点が95%以上の人を認定、B級…得点が85%以上の人を認定、 C級…得点が70%以上の人を認定、D級…得点が55%以上の人を認定。受験はオンラインで行われるので、全国どこからでも受験可能です。 |
学ぶメリット・お勧めの人 | 鉄道が好きな方は本当に多いですよね。撮り鉄、乗り鉄と色々ありますが、鉄道好きの方は自分の力試しに挑戦してみてはいかがでしょうか? またこの試験は、特定書籍を試験対策本として指定しておらず、常に列車に乗ったり、時刻表で旅行計画を立てたりなど、普段からの鉄道への関心が 得点アップにつながるみたいなので、常に鉄道を楽しみながら力試しができそうですね! |
難易度 | ★☆☆☆☆ |

面白い民間資格 お好み焼き検定
概要 | お好み焼き検定は、「にっぽんお好み焼き協会」という団体が主催して実施されている検定です。一般の方に対してもプロフェッショナルの方に 対しても、深くお好み焼きを知ってもらうことを目的とした資格です。 初級と上級とあり、初級は、誰でも受験可能です。上級は、初級合格者のみ受験可能です。 この検定の特徴は、お土産が貰えることです。合否関係なく、日清製粉のお好み焼き粉、ホッピーやソース、醤油にケチャップなどがもらえるようなので お得ですね。 |
学ぶメリット・お勧めの人 | お好み焼きが大好きでよく食べるという方はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?お好みを焼くのが上手になり、さらにお土産ももらえて お得感が多い検定ですね! |
難易度 | ★★★★☆(初級)★★★☆☆(上級) |

面白い民間資格30選まとめ
いかがだったでしょうか?
今回紹介した民間資格以外にもたくさんの民間資格があります。
今まで趣味で色々勉強していたことが実は検定として存在して資格を取れば、それを履歴書に書くことで、面接や就職のとき少し有利になるかもしれません。
また、それを機に自分が発信者にもなることもできますよね!
趣味を生かした検定であれば同じことが好きな方が集まるので、同じ趣味の仲間と新たな出会いがあるかもしれません。
あまり固く考えずいろいろ楽しんで取ってみてはいかがでしょうか?